◀︎新しい投稿 | ページ数 : 1/1 | 古い投稿▶︎

[更新: 2019年11月22日 / カテゴリ: リーダーシップ・コーチング]
「で、結局落とし所はどこなの?」
「それって、前例はあるの?」
「何故それがうまくいくと言えるかがわからないな」
もし皆さんの会社や職場でこう言う表現が頻繁に飛び交っているとすると、実はそれは決して健全な状況とは言えないと思います。
人間は(一部の人を除いて)基本的にはリスクを回避しようとする生き物です。これは、我々の祖先がサバンナ . . .

[更新: 2019年10月14日 / カテゴリ: リーダーシップ・コーチング]
1) 社内での呼び方は「●●部長」と肩書きで呼ぶのが儀礼である
2) 新ビジネスや新しいやり方に対して、社内で飛び交う言葉はまずは「それって難しいね」である
3) 会議では、決まった議事の通り、粛々と始まり、発言は最小限で終わる
4) 会議では、一番役職の偉い人が一人で話して、参加者の発言はまれである
5) 社内の人事異動では、年次や出身校 . . .

[更新: 2019年04月08日 / カテゴリ: リーダーシップ・コーチング]
新しい元号も発表され、日本も新しい時代に移ろうとしています。思い返せば、「平成」が発表されたときにはインターネットすら身近な存在ではなく、スマートフォンすらありませんでした。ここ30年の間に社会環境は日々大きな変化を遂げ、絶え間なく変化する「VUCA【Volatility(不安定)Uncertainty(不確実)Complexity(複雑性)Amb . . .

[更新: 2017年03月15日 / カテゴリ: リーダーシップ・コーチング]
どなたにも経験があると思いますが、多くの方が歳を取るにつれ「最近は年月が早くすぎてゆきますからねえ」という話をするようになるのは何故でしょうか?その理由は、現実の五感の情報を、過去から蓄積してきた固定観念や固まった思考方法によって、自動的に処理してしまっているからです。言い換えるならば、自分を毎日「同じ環境」に置き、自動的に過ごし、「同じ問い」だけ . . .

[更新: 2017年01月12日 / カテゴリ: リーダーシップ・コーチング]
従業員のエンゲージメント向上を施策として掲げる企業がますます増えています。従業員エンゲージメントを改めて定義するならば、「従業員一人一人が、会社が向かおうとしている方向性やビジョン、戦略や目標を腹落ちして理解し、そこに向かって自らの力を自発的に発揮しようとする意欲」となるでしょう。極端に言えば、「この会社は居心地がよい」と従業員満足度が高くても、そ . . .

[更新: 2016年12月15日 / カテゴリ: リーダーシップ・コーチング]
人件費抑制により、残念ながら現場社員だけでなく管理職のポストも激減しました。その結果、現場で成果を上げてきた若手の方が、リーダーやマネージャーに抜擢され、現場の第一線に立ちながら、同時に管理職として部下のマネジメントも求められる「プレイングマネジャー」が非常に増えてきています。しかし、プレイングマネージャーの悩みは尽きないようです。こんな本音が聞こ . . .
◀︎新しい投稿 | ページ数 : 1/1 | 古い投稿▶︎